和菓子屋「御菓子司 高岡福信」に行ってみた【大阪市中央区】

京阪本線「淀屋橋」駅から2分ほど歩いた先にある「御菓子司 高岡福信」という和菓子屋さんはご存知でしょうか?

この度「御菓子司 高岡福信」という和菓子屋さんに足を運んでみたので記事にしてみようと思いました!

「御菓子司 高岡福信」がどんなお店なのか、実際に行って感じた感想を元に「御菓子司 高岡福信」を紹介していきます!

「御菓子司 高岡福信」ってどんなお店?

「御菓子司 高岡福信」は創業400年以上前と、大阪市内で最も古い和菓子屋さんです。

ビジネス街の中にあるものの古ぼけた小さな和菓子屋さんなので、和菓子屋さんだと気付かず通り過ぎている人も多いと思います。

なので比較的他の和菓子屋さんより混むことはなく、ゆっくりと店内の商品を見ることができますよ。

大阪市内で最も古い歴史がある和菓子屋さんなだけあり、素材も厳選した手作りの美味しい和菓子をたくさん置いていました!

「御菓子司 高岡福信」の場所は?アクセス&地図

京阪本線「淀屋橋」駅が最寄りとなっているので、こちらの京阪本線「淀屋橋」駅からの道順を説明しますね。

まずは淀屋橋駅の改札を出て御堂筋線淀屋橋駅9番出口に向かいます。

御堂筋線淀屋橋駅9番出口を出たら横断歩道の先にある「みずほ銀行」の方に向かって歩き、そこから4つ目の十字路で右に曲がります。

そのまままっすぐ歩いたら左手に「御菓子司 高岡福信」が見えます!

▼地図はコチラ

「御菓子司 高岡福信」の店舗詳細

「御菓子司 高岡福信」の住所、営業時間などはコチラです。

店名御菓子司 高岡福信
住所大阪府大阪市中央区道修町4丁目5−23
電話番号06-6231-4753
営業時間10:00〜19:30
定休日日曜日
公式サイトなし

※営業時間・定休日は変更となる場合があります

「御菓子司 高岡福信」の口コミ&レビュー

それでは実際に「御菓子司 高岡福信」を利用した方の口コミ&レビューを見てみましょう!

女性/40代

ビジネス街の中にある小さな和菓子屋さん。わらび餅、酒饅頭、葛餅を買って帰りました。
材料の素材が良いみたいで、家族(特に旦那)に好評でした。
餅は餅だとは思えない食感で、餡子の優しい味わいでどの和菓子も美味しかったです。
だだし、個人的にはわらび餅がひどく美味しい餅だとは思えない。
和菓子屋さんの数が年々減っていってる気がしますが、こういう和菓子屋さんはこれからも長く続いて欲しいなと思いました。

男性/40代

大阪の淀屋橋駅の近くにある老舗和菓子屋さんで、創業は江戸時代初期1624年(寛永元年)ということもあり興味を持ち足を運びました。
小さな店内には商品がぎっしり置いてあり、どれも他の店舗よりお値段がちょっと高いと感じました。
その中で一番美味しく感じたのはわらび餅。ゼリーのようにふるふると震え、さらに頬張ると柔らかく溶けるわらび餅の口どけがとてもよかったです。中の餡子の味わいは今まで食べた中でも一位を争う上品な味わいでした。

女性/30代

前から気になっていた大阪市内最古の和菓子屋さん!
今回はわらび餅買いました。店員さんに「できたてを入れますね」と言われて出来立てのわらび餅を頂きました。
帰宅して早速わらび餅を…。最初に見て感じたのは想像以上に柔らかいというのと、一切れが大きいこと!食べてみると口の中で溶けていくのですぐになくなっちゃいました。
カステラもあるみたいで「市長、推薦商品」だそうなので次回はカステラを購入しようと思います!

「御菓子司 高岡福信」の店内の様子

オフィスビルがたくさん並ぶビジネス街にある路面店です。

建物自体は結構年季を感じますが、老舗の和菓子屋さんということもありどこか気品を感じる和菓子屋さんでした。

店内に入ると男性の店主ひとりで他に店員もお客さんもいなかったですが、それでもちょっと狭く感じました。

だけど正面には古いガラスのショーケースがあってその中に色んな和菓子が並べられていて、昔ながらの和菓子屋さんって雰囲気で個人的には好きですね。

店主は物静かで柔らかい物腰の人柄で丁寧に接客していただきました。

「御菓子司 高岡福信」のメニュー

「御菓子司 高岡福信」の和菓子は全て手作りで作られています。

素材ひとつひとつにもこだわっていて、添加物も一切使用していないので長持ちしない代わりに素材の美味しさを味わうことができます。

そんな「御菓子司 高岡福信」の人気商品は本わらび餅、饅頭、カステラという和菓子です!

本わらび餅は希少なわらびの根と茎から摂れる澱粉を使っており、普通の透明な色をしたわらび餅と違って色が黒っぽいのが特徴の和菓子です。

ぷるんとしていて食感はもっちり、味は自然な甘さで豊かな風味を味わうことができ、市販のものにはない味の深みを感じました!

酒饅頭は大阪で最も古い酒饅頭とも言われており、無添加もち米や糀といった素材全てにこだわって作られている和菓子です。

独特のお酒の上品な風味がふんわりと口に広がり、中に入ったあんこのほんのりした甘さも格別です!

カステラは「長崎風」と「東京風」がありますが、こちらの和菓子屋さんは一棹ずつ型に入れて焼くスタイルの東京風カステラでした。

食感はしっかりしていたのでふわふわのカステラというよりはパウンドケーキに近いかな?と思いましたが、素朴な味が個人的には好きでしたね!

まとめ

大阪市内の中でも創業400年以上という最古の和菓子屋さん。

建物には貫禄があり、和菓子自体も歴史があるだけあって周りの人が「本物だ!」というくらい味は確かだと思います!

ちょっと他の和菓子屋さんより値段が張るな、とも感じましたがそのくらいの価値のある和菓子ばかりなので和菓子好きの人には一度ご賞味してほしいですね!

ぜひ近くまで行くことがあったら、寄ってみてください♪

最後まで読んで頂きありがとうございました。
SNS等でシェア頂ければ、記事を書く励みになります!

タイトルとURLをコピーしました