Fコードを押さえるコツ・攻略法|手が小さい人のためのギター講座

以前ギター初心者が最初にすべきことを紹介しました。

今回は必ず一度は挑戦することになるFコード、いわゆるバレーコードのお話をしていきます。

特に手が小さい人は「手も足も出ない…」と断念することが多いので、そんな方に向けて紹介していこうと思います。

もちろん、それ以外の方も参考にできるので是非読んでみてくださいね!

必ずぶつかる壁「Fコード」

Fコードというのは、いわゆるバレーコード(セーハ)といい、ギター初心者のほとんどの方が最初にぶつかる壁でもあります。

押さえ方は以下の図を参考してください。

こちらがFコードの押さえ方です。

図でもわかるように、人差し指の腹を寝かせて、1弦から6弦まで押さえます。

それに加えて中指、薬指、小指も使うので、「そもそも指が届かない…」なんて人も出てきますよね。

でも安心してください。

周りに手が小さいと言われた私でも押さえることができたので、ちょっとしたコツを知れば押さえられるようになりますよ!

では早速説明していきますね!

手が小さくてもFコードをキレイに鳴らせる

親指はネックの裏側に

人差し指から小指までしっかり押さえないといけませんが、そのせいで親指の「位置」は疎かになっていませんか?

Fコードを押さえるときは、必ずネックの裏側に親指をおきましょう!

6弦に近い位置だったり、1弦に近い位置だったりしてはいけませんよ。

いいですか?おく場所はネックの裏側の真ん中部分です!

6弦に近いとネックを握りしめる形になり、弦を押さえている指が別の弦に触れやすくなるので音が出なくなってしまいます。

しっかりネックの裏側の真ん中部分を押さえることにより、1弦に近い位置より安定して力を出すことができます。

人差指の押さえ方に注意

Fコードの押さえ方を見る限り、人差し指は1〜6弦全て押さえなければ、と感じますよね。

でも実は全て押さえなくてもいいんです!

Fコードの図を見てみると、中指、薬指、小指も使っていますよね。

中指が3弦、薬指・小指が4〜5弦を押さえています。

ということは、人差し指で3〜5弦の音が上手く出てなくても別の指で弦を押さえるので気にしなくていいのです!

それを踏まえてあともう一つ。

人差し指は寝かせて弦を押さえることになりますが、そのとき指の「腹」ではなく「側面」で押さえましょう。

そうすることによって、「側面」の方が指の骨の凹凸が少ないですし、そもそも指は斜めに押さえた方が開きやすいからです!

一度試してみれば違いがわかりますよ!

ひと弦ひと弦鳴っているか

Fコードの「形」ができたら、あとは鳴らしてみるだけです!

ただここまで見ただけですんなりキレイに音が鳴らないと思います。

薬指が別の弦に触れてしまっていたり、人差し指の1、2弦が上手く鳴らなかったり…。

そういうときは、まず人差し指だけ押さえて、6弦、2・1弦と順番に音を鳴らしてみましょう!

人差し指で押さえている弦の音がキレイに鳴ったら、今度は小指、薬指と順番に押さえていきましょう!

指の「腹」で押さえるより、指の「先」で押さえることを意識すればキレイに音が鳴りやすいです!

そして中指を加えて3弦もキレイに鳴れば、最後にもう一度6弦〜1弦ひとつひとつ鳴らしてみましょう!

全てキレイに音が鳴ればFコード攻略成功ですよ♪

それでも鳴らなければ…

「それでも手が小さくて上手く押さえられない…」
「押さえられても力が入ってないのか音が鳴らない…」

そんな方にもう一つアドバイスをしますね!

弦に隣の弦を押さえている指が触れているのは、単純に指の長さが短くて指を「直線」にして押さえることができてないからです!

そういう場合は、弦を押さえている方の手首を、もう少し手前に持っていってください。

そうすることによって、指のリーチが伸びるので、指の「先」で押さえることが(直線)できます。

弦を押さえる指先だけに力を入れ、そして、ちゃんと押さえられているのに音が出ないのは指の力が足りない可能性があります!

ただ力みすぎて全身に力が入ってしまうと、今後変な「クセ」がついてしまう可能性も。

手首や体は強張らないように脱力して押さえましょう。

上記を試してみても最初はできないと思うので、そういう場合は別のコードを練習したりピッキングの練習をしてください。

Fコードを攻略することだけに目を向けていると飽きてしまいますし、違う練習をしていてそのあとFコードを弾いてみると、いつの間に弾けていたりします。

Fコードさえ乗り越えれば大体の曲のコードは押さえられるので、演奏できる曲の幅が広がりますよ!

最後に…

今回は手が小さい人に向けて、Fコードを押さえるコツ・攻略法を紹介しました!

手が小さい人以外のギター初心者にも、参考になる程度のものは紹介しているので一度試してみてくださいね!

Fコードのようなバレーコード(セーハ)は色んな曲で使われているので、この記事を読んでバレーコードを克服できることを願っています♪

最後まで読んで頂きありがとうございました。
SNS等でシェア頂ければ、記事を書く励みになります!

タイトルとURLをコピーしました