本記事では、毎日のようにゲームをプレイしていた私が厳選した、ニンテンドーGCの名作ソフトをいくつか紹介していきます。
現在でも新しいハードや新作が発売されていますが、懐かしい名作をプレイしてみませんか?
「昔このゲームをプレイした!」
という人も本記事を読んでみれば、懐かしいと思っていただける筈ですよ。
ニンテンドーGCとは
ニンテンドーGCとは、2001年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機のことです。
見た目は立方体に近く、カラーバリエーションが全部で4種類と豊富に販売されています。
後に発売される家庭用ゲーム機であるWiiとディスクドライブが相互性を保っていて、ゲームキューブ用のゲームソフトでもWiiでプレイすることができるのも特徴!
今はゲームキューブ自体は生産中止されていますが、後続のWiiでゲームキューブソフトを遊べるのは嬉しいですよね。
では、次はお待ちかねのニンテンドーGCの名作ソフトのご紹介です!
オススメのGCソフト7選
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル
ファイナルファンタジーという名前がついているので、みんなが知っているFFシリーズを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
しかし、今回紹介するのはFFのナンバリングシリーズとは、少し違った物語のテイストを感じるアクションRPGゲームです。
本作ではシングルプレイとマルチプレイに分けられており、
シングルプレイではおなじみのモーグリを連れてソロで冒険、
マルチプレイでは最大4人で友達と冒険できるのが特徴のひとつです。
FFCCのハマったところは一風変わった世界観と、友達と連携してわいわい楽しめるゲームシステムでしたね!
GCのゲームソフトで一番楽しく遊べたゲームです!
カービィのエアライド
カービィのエアライドは自分の好きな乗り物を選び、立体的なコースで順位を競うレースゲームです。
レースゲームは得意不得意が別れるゲームですが、操作性がシンプルで簡単だったので、苦手な私でも楽しくプレイできましたよ!
基本は乗り物に乗って遊ぶというスタイルは変わらないものの、ゲームモードの種類がいくつか用意されています。
そのモードの種類が、エアライド・ウエライド・シティトライアルの3種類。
その中でもシティトライアルが一番好きでしたね!
シティトライアルは広大な箱庭状のシティが舞台で、シティに散らばる乗り物や強化アイテムを取得し、最後に行われるミニゲームに挑みます。
従来のレースゲームとは違った面白さがありますよ!
ピクミン2
ピクミンシリーズの2作目であるピクミン2。
前作と同じく、主人公のオリマーがピクミンの惑星で冒険することになります。
高価なお宝を手に入れるためにピクミンに指示を出して動かしますが、今作ではオリマー以外にルーイというキャラも操作できます。
また、ピクミンも種類も前作と違い3種類から5種類に増え、より戦略性が広がるゲームとなりました!
一押しポイントはGCなのにグラフィックが綺麗、BGMが世界観に合っていてしっかりマッチしているところです。
可愛いピクミンはもちろん、風景を見るだけでも癒されるので一度プレイしてみてはいかがでしょうか!
ポケモンコロシアム
世界的に人気なポケットモンスター。
ポケモンコロシアムは謎の組織によって、ダークポケモンに変えられたポケモンが登場する物語になっています。
今作は従来のポケモンとは違ってダブルバトルが主流で、2対2でポケモンバトルを行うのが特徴です。
組織によって洗脳されたポケモンを仲間にして進めていくので、野生のポケモンが登場することはありません。
難易度はポケットモンスターシリーズよりやや高めではあるものの、そこまで難しくはなかったので子供だった私でもクリアできましたよ!
ストーリーや設定もいい感じだったので気になった方はぜひ!
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡はマス目状のマップ上でキャラクターを動かして、敵将を撃破したり全滅させたりして勝利を目指すSRPGゲームです。
ファイアーエムブレムはシリーズ化されていて、今作で9作目ということもあり、根強いファンも多くプレイしているゲームですよ!
蒼炎の軌跡ではベオク(人間)とラグス(獣に化身できる種族)が存在しており、種族はもちろん、戦士や魔道士といったクラスも豊富に用意されています。
なので自分だけの戦略を立てて遊べるので、このゲームは周回しても飽きずにプレイしていましたね!
SRPG系は好き嫌いが分かれるジャンルではありますが、好きな方は本当にどハマりするゲームですよ!
先ほども伝えたようにファイアーエムブレムはシリーズ化されていて、最新のハードでもソフトが販売しているのでそちらをプレイしてみるのもありです!
ゼルダの伝説 4つの剣+
こちらのゲームではハイラルアドベンチャー、シャドウバトル、ナビトラッカーズという全く毛色の違う、3つのゲームモードを遊ぶことができます。
私が一番面白かったと思ったのはストーリーモードであるハイラルアドベンチャーですね。
このモードでは4人に分身したリンクを操作して物語を進めていきます。
ゼルダの伝説4つの剣の続編にあたる物語ですが、前作を知らなくてもストーリーを楽しめましたし面白かったですよ!
特に4人のリンクを操作するのが新鮮でハマりましたね!
シングルでも楽しめるモードですが、最大4人まで一緒にプレイすることができるので友達とプレイするのもいいですよ♪
ミッキーマウスの不思議な鏡
ネズミのシルエットの代表といえばミッキーマウスですよね。
GCソフトでもミッキーマウスをテーマにしたゲームソフトが今回紹介するゲームです。
ある日、鏡の世界へ入り込んでしまったミッキーはその鏡の世界から脱出するために不思議な世界を旅することになる…のが大まかな物語の流れです。
難易度自体はすんなりクリアできますし難しくはありませんが、今作をコンプしようとするとかなり難易度が跳ね上がります。
当初の私ではコンプできませんでした…。
でも操作は単純で簡単ですし、小さい子供でもプレイできますよ!
ゲームシステムも申し分なく、上手くディズニー風の世界観を表現されているので、ミッキーが好きな人には絶対プレイしてほしい作品ではありますね!
まとめ
今回はニンテンドーGCの名作ソフトを7つ紹介しました!
ゲームキューブのソフトは面白いものが多くてすごく悩みました(笑)
今はゲームキューブ自体生産されていませんが、WiiでもGCソフトをプレイすることができますよ!
なので今回の記事に気になったものがありましたら、ぜひプレイしてみてくださいね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
SNS等でシェア頂ければ、記事を書く励みになります!