FFCCでキャラクターを作成するとき、種族・性別はもちろんのこと、親の職業も好きに選ぶことができます。
では選んだ親の職業によって、プレイ時に何か違いがあるんでしょうか。
今回はそんな疑問を解決していただくため、親の職業の種類・職業ごとの違いなどを紹介していきます!
FFCCリマスターとは?
まずは簡単にどんなゲームかを紹介しますね!
FFCCリマスター(ファイナルファンタジークリスタルクロニクル リマスター)は、2020年8月27日にSwitch・PS4・スマホゲーム向けに発売されたゲームです。

ジャンルはアクションRPGで、初代FFCCのリメイク版でもありますよ。
プレイヤーは村を世界の瘴気から守るため、”キャラバン”として”ミルラの雫”を求め、世界各地を巡る旅に出ます。
そして今作の醍醐味は、友達や時にはオンラインで知らないプレイヤーと協力して、ミルラの雫を入手できるダンジョンを攻略していくところですね!
親の職業について
それでは親の職業についてお話していきますね!
親の職業の種類
親の職業の種類は全部で8種類あります。
鍛冶屋や商人、農家などがあり、選んだ職業によってそれぞれ違った恩恵を得ることができます。
その職業の種類と恩恵がコチラ↓
- 鍛冶屋…村で武器・防具を作れる
- 商人…村でアイテムを買う・売ることができる
- 裁縫屋…村でアクセサリーを作れる
- 錬金術師…家族から毎年レシピをもらえる
- 牛飼い…家族からニクをもらえる
- 粉挽き…家族からいなかパンをもらえる
- 農家…家族からこむぎのタバをもらえる
- 漁師…家族からサカナをもらえる
ちなみに今作では最大8人のキャラを作成することができます。
そして、親の職業は同じセーブデータにひとつずつしか選べないので、
「このキャラで商人、こっちのキャラも商人にしたい!」
というのは無理なので注意してくださいね!
作成できるキャラが8人なので、ちょうどそれぞれの職業を選ぶカタチになりますよ。
どの職業がオススメか
次はどの職業を選ぶのがオススメかを話していきます!
先ほどお伝えしたように、職業ごとに恩恵が違います。
ということは、どの職業の恩恵が一番良いか…というところになりますよね。
私的にオススメするのは、ひとつのキャラを作るのではなく、最低でも3キャラ作って親の職業をそれぞれ商人・鍛冶屋・裁縫屋にすることです!
この3つの職業は、村でアイテムを売買・武器や防具、アクセサリーを制作できるので、毎年ミルラの雫を3滴集めて村に帰ることを考えたら必須ですね!
その他の場所でもできなくはないですが、村にお店があるのとないのとでは雲泥の差です…。
また、余裕があれば錬金術師も作っておくことをオススメします!
錬金術師だと毎年レシピをもらえるのですが、最初こそパッとしないレシピなものの、後半になるにつれ良いものが手に入ります。
特に、フォースリングというアクセサリーを制作できる、レシピ「てっぺきのゆびわ」はかなり重宝しますよ!
フォースリングは敵の攻撃を受けてものけぞらなくなるので私も愛用してますね♪
キャラは作るだけなのでそんなに手間はかかりませんし、特に「自分はひとキャラしか作らない!」という人以外は4キャラ作るのをオススメします(笑)
最後に…
今回は親の職業の種類・職業ごとの違いなどについて紹介しました!
本記事を見ていただいてわかったと思いますが、親の職業ごとの恩恵の差は意外と大きいです。
といっても、既に上記でオススメした職業以外を選択しても、新しくキャラを作ればオススメした職業を選ぶことができますよ!
新しいキャラを作るだけで、他のキャラを操作していても、その新しいキャラの職業のお店を利用できますしね♪
では本記事を参考にして、親の職業を選んでくださいね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
SNS等でシェア頂ければ、記事を書く励みになります!