
ブログを共同運営するときの気をつけておくべきことはなんだろう…

ブログ共同運営のメリット・デメリットが知りたい…
こういった方に向けて、以下の内容を紹介していきます。
|
この記事を書いている私は、今現在のブログを複数人で運営しています。
その運営しているブログこそ音のなるほうへなんですが、以前も複数人でブログを共同運営していたものも合わせると一年以上経ちました。
当然、楽しいことばかりではなく悩むことも少なくありませんでした。
そんな体験を元に、ブログの共同運営をするときのメリット・デメリットや、共同運営をする際の注意点などもお伝えしていきます。
ブログの共同運営をするメリット
まずは複数人でブログ運営をした際のメリットから。
圧倒的に記事数が増える
これは単純に記事が増えるのはいいですよね。
記事数が増えると自然とアクセス数も伸びますし、更新頻度が高い方がGoogleからの評価が上がりますし。
また複数人で共同運営すると、自分はあまり書けないジャンルの記事でも他の人が詳しいジャンルということもあるので、その分記事を書ける幅が広がりますよね。
結構ブログの更新頻度を上げようとするとネタが尽きてきたりします…。
そういったときに共同運営をしてたら負担が減って助かりましたね。
苦手な部分をカバーできる
ブログを運営していく内に「文章書くのが得意!」と感じる人もいれば、「文の装飾が苦手…」と感じる人もいると思います。
かくいう私も、”どういう記事を書いていくか”というプランを組むのは得意ですが、実際に記事を執筆していくはあまり得意ではありません(笑)
言葉のボキャブラリーが少なくて、文才がなさすぎるのでいつも文章を書くことにかなりの時間を費やしていますね。
…という感じで、人によって得意・不得意な部分がありますよね。
ブログ運営といってもやろうと思えば作業内容は多岐に渡るので、全て満遍なく器用にできる人でない限りは苦手な部分って出てくると思います。
そういったときに助かるのが、複数人でブログを運営していたときですね。
この人は○○担当、この人は○○担当、という風に作業を分担できるので、自分の苦手な部分を得意な人にカバーしてもらえるというのは正直助かってます!
モチベーションが下がらない
ひとりでブログ運営経験もある私ですが、当時の頃を思い出すと本当に孤独との戦いだったなと思います…。
アフィリエイトって未経験でもわりと簡単にできる…、というイメージをもっている人も中にはいますよね。
それが簡単ではないんです!
今ではアフィリエイトを副業として紹介されていたりしますし、ずっとサイト運営をしている先人もいて競争率がとても高いんですよ!
なので特に未経験だとブログを開設したものの、右も左もわからない状態だし中々アクセス数が伸びなくて断念…ということに。
そういうときに仲間がいると全然違うんですよね。
「全然アクセス数が伸びない!」と言えば一緒に伸びる方法を探せますし、
「ちょっとずつ収益が上がった!」と言えば一緒に喜ぶことができる。
良いことも悪いことも共有できると、モチベーションが下がることなく長く続けることができますよね!
ブログの共同運営をするデメリット
続いては複数人でブログ運営をした際のデメリットはどうぞ。
全て思い通りにならない
当然、ひとりでブログを運営するわけではないので「こうしたい!」という要望が通らない場合もあります。
例えばブログデザインをもっと奇抜なものにしたい!と思っても、他の人がいやシンプルな方がいい、と反対されるかもしれませんよね。
そういうときに話し合って意見が通ればいいですが、残念ながら上手く通らないときもあります。
作業量に差がつく
あなたが二日に一つ記事を書いたとして、他の人が一週間に一つしか記事を書かなかったらどう思いますか?
まあそれだけだったらなんとも思わないと思いますが、もしそれで収益が折半だったらどうでしょう?
きっと「自分の方が圧倒的に作業量が多いのに…」とその人に不満を抱いてしまうと思います。
収益が分散される
上記でちらっと書いたので改めて説明することもありませんが、複数人でブログを運営すると収益が分散されます。
せっかくそのブログで月1万円稼げても、ふたりで運営していたらひとり当たり月5千円の収入になりますよね。
それに配分方法も難しいので結構揉める要素のひとつになります…。
共同運営する上で押さえておくべきこと
上記でブログの共同運営のメリット・デメリットをお伝えしましたが、結果的に私は複数人でブログ運営をすることは良いことが多いと思います!
なぜかというと、デメリットより圧倒的にメリットの方に価値があるからです!
それに、最初はひとりでブログを運営していた私ですが、今複数人でブログを運営している方が楽しいですし続いているので(笑)
ただブログを共同運営するにあたって、いくつか押さえておきたいポイントがあるので以下の3つのポイントは押さえておきましょう!
事前にルールを決める
ブログを開設する前に、まずはルールを決めておきましょう!
「○日にひと記事は書く」「役割分担を決める」「収益の分け方」などですね。
事前にルールを決めておくと不満も減ると思いますし、ややこしい揉めごとも減らすことができます。
特にそれぞれの役割・作業量・収益のことは事前に決めておいてくださいね!
計画・目標はしっかり立てる
目標がなくただ闇雲に頑張るのはひとりでもふたりでもモチベーションを保ち続けるのが大変です。
○日までにこのくらいアクセス数を増やす!という目標を立てていくと、達成したときに達成感を味わえてなお一層やる気が出ますよ!
ただ一週間で収益を出す!という達成できそうにない大きな目標は当然モチベーションが下がるので気をつけてくださいね。
小さな目標を立てていくのがコツです!
また、特にジャンルを決めずに各々好きな記事を書いた…、となるとアクセス数を伸ばしにくい質の悪いブログになってしまいます。
計画していかないとぐだぐだになってしまうので注意してください。
定期的に意見を交換し合う
ブログの運営を始めてから、定期的に意見を交換することも大事ですね。
例えば中々アクセス数が伸びなくて悩んでいる記事があったとして、その記事を仲間に読んでもらって感想を言ってもらう。
そうやって話している内に、記事のアクセス数を今より伸ばすことができる改善点が見つかるかもしれません。
周りの客観的なアドバイスを取り入れて改善していけば、ブログの質の向上にもつながるのでオススメです。
特に自分では気付かなかった点を教えてもらえるのは助かりますよね。
最後に…
今回はブログを共同運営するメリット・デメリット等を紹介しました!
複数人でブログを運営してみて一番大事だな、と思ったことはしっかり話し合うことです!
ちゃんと話し合わないと後々揉めごとに繋がりかねませんし、最悪の場合ブログを辞める、ということにも…。
なので、
|
この3つは必ず押さえておくことをオススメします!
ではよいアフィリエイトライフを!(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
SNS等でシェア頂ければ、記事を書く励みになります!