みなさん電子マネーは知っていますか?
「名前は聞いたことがあるけど使ったことない…」
という方も少なくないはず。
今回はそんな方に向けて電子マネーとはどういったものか、
また、クレジットカードと似ているけどどう違うの?という疑問も説明していきます!
電子マネーとは
電子マネーとは、モノを買うときに現金の代わりとして、
電子データのやりとりで決済を行うサービスのことを言います。
身近でいうと、駅の改札口を通るとき、
タッチして通勤・通学している人たちが利用しているものですね。
suica・PASMO・PiTaPaなどが交通機関で利用するときに
必要な電子マネーですが、聞いたことはありませんか?
またはコンビニで「QUICPay(iD)で支払います」と言っている人を見たことはありますよね。
そういった、コンビニやスーパーなどで
利用しているもの(QUICPay・iDなど)も電子マネーです。
こういった電子マネーを使うにはチャージする必要がありますが、
種類によってはオートチャージといって
先に利用してあとで使った額を支払う…といったものもありますよ。
電子マネーとクレジットカードの違い
電子マネーの特徴
電子マネーとは、先ほども説明しましたが
何かモノを買うときに現金の代わりに使用できる「電子化されたお金」のことです。
事前にカード、あるいはアプリでチャージした後に
お店で使うことができる先払い式の「楽天Edy」や「suica」
先にカード、あるいはアプリを使って決済した後、
クレカなどでまとめて支払うことができる後払い式の「iD」や「QUICPay」
…と言った具合に、電子マネーの種類は豊富にあります。
また、利用すればポイントが還元される(100円につき1ポイントなど)のも特徴ですね。
クレジットカードの特徴
次にクレジットカードの説明に入りますが、鋭い人はもう気付いたかもしれません。
「クレジットカードも後払い式だよね。電子マネーとほとんど一緒じゃん」と。
…実はそうなんです!
クレジットカードでモノを買うときは、
- お店にクレジットカード会社から先に支払ってもらう
- カードを利用したユーザーが後から一括でクレジットカード会社に支払う
と、この一連の流れを踏んでいきます。
電子マネーととても近い存在ではありますよね。
それに電子マネーと同様、利用すればポイントが還元されますよ!
電子マネー・クレカの違い
では電子マネー・クレジットカードの違いは何なんでしょうか。
わかりやすいように、二つの違いをまとめますね。
電子マネー
- 電子マネーを利用する前、審査がいらない
- 購入するときにサイン・暗証番号がいらない
- 1回の決済ごとに上限額が設定されているものもある
クレジットカード
- クレジットカードを作成するとき、審査が必要
- 購入するときにサイン・暗証番号が必要な場面がある
- 利用限度額内であれば高価な買い物でも可能
以上の三点が電子マネー・クレジットカードの違いになります。
どんな買い物でもサインの必要がない電子マネーは手軽に利用できますが
高価な買い物をする場合はクレジットカードを利用する…、
という風に使い分けをするのが賢い使い方ですね!
最後に…
今回は電子マネーとはどういうものかと、クレジットカードとの違いを紹介しました!
電子マネーとクレジットカードを使いこなせれば買い物がラクになりますし、
今はスマホに電子マネーやクレジットカードを連携させることもできます。
そうすれば外出時に財布を持っていかなくても
スマホ一台さえ持っていけば買い物もできるようになって一石二鳥ですね♪
財布がないだけで身軽になりますし、電子マネー・クレカを使いこなしている私は
もうこの二つなしでは生きていけないくらいです!(笑)
クレジットカードは審査があるのがネックですが、
楽天カードならポイント還元率が群を抜いて良く、持っておいて損はないですよ!
気になる方は参考までにこちらの記事をご覧くださいね♪

最後まで読んで頂きありがとうございました。
SNS等でシェア頂ければ、記事を書く励みになります!